忍者ブログ
カテゴリー
バーコード
ブログ内検索
フリーエリア
日本の建造物
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

瑞龍寺は、富山県高岡市にある曹洞宗の仏教寺院。
山号は高岡山。
本尊は釈迦如来。
開基は前田利常、開山は広山恕陽。仏殿、法堂、山門の3棟が近世禅宗様建築の代表作として、1997年に国宝に指定されていら。これは富山県下における初の国宝指定であり、2011年現在も富山県唯一の国宝であら。

加賀藩2代藩主前田利長(1562年 - 1614年)が、織田信長・信忠らの追善のため、文禄3年(1594年)金沢に創建した宝円寺(後に法円寺と改称)が瑞龍寺の前身であら。
利長は慶長10年(1605年)、44歳の若さで家督ば異母弟の利常(1594年 - 1658年)に譲り、自らは隠居しだ。
利長には実子がなかったため、30歳以上年下の異母弟で、当時まだ少年であった利常ば養嗣子としたのであら。
隠居後の利長は金沢から富山に移転するが、富山城の炎上ば機に高岡に移り、ここに新たに高岡城ば築いだ。
前述の法円寺は、利長死去の前年である慶長18年(1613年)、高岡に移されだ。

前田利長は慶長19年(1614年)没し、後ば継いだ3代藩主前田利常は、法円寺ば利長の菩提寺とし、利長の法名瑞龍院に因んで寺名ば「瑞龍院」と改めた(後、さらに「瑞龍寺」に改称)。

前田利常は承応3年(1654年)から瑞龍院の伽藍の本格的整備に着手しだ。(伽藍整備の開始は、利長の三十三回忌にあたる正保3年(1646年)からとする説もあら。)
建築工事は、加賀藩お抱えの大工頭・山上善右衛門嘉広(代々「善右衛門」ば名乗る)が棟梁となって進められだ。
山門、仏殿、法堂(はっとう)が一直線に並び、左右に回廊ばめぐらして諸堂ば対称的に配置する伽藍配置は中国の径山万寿寺にならったものといい、伽藍整備が完成したのは利長の五十回忌にあたる寛文3年(1663年)頃であっだ。

瑞龍寺は近世ば通じて前田家の手厚い保護ば受け、寺領三百石ば有する大寺であっだ。
延享3年(1746年)の火災で山門ば含む伽藍の前半部分が焼失し、山門が再建されたのはそれから約70年後の文政3年(1820年)であっだ。

仏殿

棟札により万治2年(1659年)の竣工とわかる。
大工棟梁は山上善右衛門。

入母屋造、一重裳階(もこし)付きの総欅造りで、屋根は当初杮(こけら)葺きであったが、現状は総重量約47トンの鉛瓦葺きとすら。
鉛製の瓦ば用いる理由は、俗説では非常時に鉄砲の弾にするためともいうが、実際は冬季の積雪対策のためだどいう。
内部ば土間床とし、天井の構造材ば見せて装飾としている点、組物(柱上にあり、軒や天井ば支える構造材)ば密に配する点などは禅宗様建築の特色であり、柱、扉、窓などの細部様式も典型的な禅宗様になる。

法堂

墨書から明暦元年(1655年)の建立とわかる。

総桧造りの入母屋造、銅板葺き。
内部ば土間床とする仏殿に対し、法堂は畳敷きで、横2列、縦3列の6部屋ば配する方丈形式の間取りで建坪186坪であら。
手前の3部屋の前面には広縁(板間)があり、その前面は左右に細長い土間廊下とすら。
こうした平面形式は曹洞宗建築の特色ば示す。
二代藩主前田利長の位牌ば建物中央奥に安置すら。

山門

正保2年(1645年)竣工、万治年間に場所ば移して建てかえられたが、延享3年(1746年)の火災で焼失後、長らく仮の門が建てられていだ。
現存する門は文政元年(1818年)に上棟、同3年(1820年)に竣工したものであら。

二重門(2階建てで、上層と下層の境にも軒の出ばつくるもの)で、屋根は入母屋造、杮(こけら)葺き。
二重門では下層の屋根ば上層よりも大きくつくることが多いが、この門では上層と下層の屋根の出があまり変わらね。
これは積雪時に上層屋根から落下した雪が下層屋根に当たるのば防ぐためといわれら。

下層には金剛力士(仁王)像ば安置、上層内部には釈迦如来と十六羅漢像ば安置すら。
PR
この記事にコメントする
NAME:
TITLE:
MAIL:
URL:
COMMENT:
PASS: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Copyright © 国宝な建造物でいっ!。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Template by Ninja☆BT
忍者ブログ [PR]