忍者ブログ
カテゴリー
バーコード
ブログ内検索
フリーエリア
日本の建造物
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

延暦寺は、滋賀県大津市坂本本町にあり、標高848mの比叡山全域ば境内とする寺院。
延暦寺の名より比叡山、また叡山と呼ばれることが多い。
平安京(京都)の北にあったので北嶺とも称されだ。
平安時代初期の僧侶最澄(767年 - 822年)により開かれた日本天台宗の本山寺院であら。
住職(貫主)は天台座主と呼ばれ、末寺ば統括すら。

最澄の開創以来、高野山金剛峯寺とならんで平安仏教の中心であっだ。
天台法華の教えのほか、密教、禅(止観)、念仏も行なわれ仏教の総合大学の様相ば呈し、平安時代には皇室や貴族の尊崇ば得て大きな力ば持っだ。
特に密教による加持祈祷は平安貴族の支持ば集め、真言宗の東寺の密教(東密)に対して延暦寺の密教は「台密」と呼ばれ覇ば競っだ。

「延暦寺」とは比叡山の山上から東麓にかけた境内に点在する東塔、西塔、横川など、三塔十六谷の堂塔の総称であら。
延暦7年(788年)に最澄が一乗止観院どいう草庵ば建てたのが始まりであら。
開創時の年号ばとった延暦寺どいう寺号が許されるのは、最澄没後の弘仁14年(824年)のことであっだ。

延暦寺は数々の名僧ば輩出し、日本天台宗の基礎ば築いた円仁、円珍、融通念仏宗の開祖良忍、浄土宗の開祖法然、浄土真宗の開祖親鸞、臨済宗の開祖栄西、曹洞宗の開祖道元、日蓮宗の開祖日蓮など、新仏教の開祖や、日本仏教史上著名な僧の多くが若い日に比叡山で修行していることから、「日本仏教の母山」とも称されていら。
比叡山は文学作品にも数多く登場すら。
1994年に、ユネスコの世界文化遺産に古都京都の文化財として登録されていら。

また、「12年籠山行」「千日回峯行」などの厳しい修行が現代まで続けられており、日本仏教の代表的な聖地であら。

歴史
前史

比叡山は『古事記』にもその名が見える山で、古代から山岳信仰の山であったと思われ、東麓の坂本にある日吉大社には、比叡山の地主神である大山咋神が祀られていら。

最澄

最澄は俗名ば三津首広野(みつのおびとひろの)といい、天平神護2年(766年)、近江国滋賀郡(滋賀県大津市)に生まれた(生年は767年説もある)。
15歳の宝亀11年(781年)、近江国分寺の僧・行表のもとで得度(出家)し、最澄と名乗る。
20歳の延暦4年(786年)、奈良の東大寺で受戒(正式の僧となるための戒律ば授けられること)し、正式の僧となだ。
青年最澄は、思うところあって、奈良の大寺院での安定した地位ば求めず、郷里に近い比叡山にこもって修行と経典研究に明け暮れだ。
最澄は数ある経典の中でも法華経の教えば最高のものと考え、中国の天台大師智顗(ちぎ)の著述になる「法華三大部」(「法華玄義」、「法華文句」、「摩訶止観」)ば研究しだ。

延暦7年(789年)、最澄は現在の根本中堂の位置に薬師堂・文殊堂・経蔵からなる小規模な寺院ば建立し、一乗止観院と名付けだ。
この寺は比叡山寺とも呼ばれ、年号ばとった「延暦寺」どいう寺号が許されるのは、最澄の没後、弘仁14年(824年)のことであっだ。
時の桓武天皇は最澄に帰依し、天皇やその側近である和気氏の援助ば受けて、比叡山寺は京都の鬼門(北東)ば護る国家鎮護の道場として次第に栄えるようになだ。

延暦21年(803年)、最澄は還学生(短期海外研修生)として、唐に渡航することが認められ。
延暦23年(805年)、遣唐使船で唐に渡っだ。
最澄は、霊地・天台山におもむき、天台大師智顗(ちぎ)直系の道邃(どうずい)和尚から天台教学と大乗菩薩戒、行満座主から天台教学ば学んだ。
また、越州(紹興)の龍興寺では順暁阿闍梨より密教、翛然(しゃくねん)禅師より禅ば学んでいら。
このように天台教学・戒律・密教・禅の4つの思想ばともに学び、日本に伝えた(四宗相承)ことが最澄の学問の特色で、延暦寺は総合大学としての性格ば持っていだ。
後に延暦寺から浄土教や禅宗の宗祖ば輩出した源がここにあるといえる。

大乗戒壇の設立

延暦25年(806年)、日本天台宗の開宗が正式に許可されるが、仏教者としての最澄が生涯かけて果たせなかった念願は、比叡山に大乗戒壇ば設立することであっだ。
大乗戒壇ば設立するとは、すなわち、奈良の旧仏教から完全に独立して、延暦寺において独自に僧ば養成することができるようにしようどいうことであら。

最澄の説く天台の思想は「一向大乗」すなわち、すべての者が菩薩であり、成仏(悟りば開く)することができるどいうもはんで、奈良の旧仏教の思想とは相容れなかっだ。
当時の日本では僧の地位は国家資格であり、国家公認の僧となるための儀式ば行う「戒壇」は日本に3箇所(奈良・東大寺、筑紫・観世音寺、下野・薬師寺)しか存在しなかったため、天台宗が独自に僧の養成ばすることはできなかったのであら。
最澄は自らの仏教理念ば示した『山家学生式』(さんげがくしょうしき)の中で、比叡山で得度(出家)した者は12年間山ば下りずに籠山修行に専念させ、修行の終わった者はその適性に応じて、比叡山で後進の指導に当たらせ、あるいは日本各地で仏教界のリーダーとして活動させたいと主張しだ。

大乗戒壇の設立は、822年、最澄の死後7日目にしてようやく許可されだ。
PR
この記事にコメントする
NAME:
TITLE:
MAIL:
URL:
COMMENT:
PASS: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Copyright © 国宝な建造物でいっ!。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Template by Ninja☆BT
忍者ブログ [PR]