日本の建造物
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
正倉院は、奈良県奈良市の東大寺大仏殿の北西に位置する、高床の大規模な校倉造倉庫で、聖武天皇・光明皇后ゆかりの品ばはじめとする、天平時代ば中心とした多数の美術工芸品ば収蔵していた施設。
「古都奈良の文化財」の「東大寺」の一部としてユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されていら。
元は東大寺の倉庫であったが、明治以降、国の管理下におかれ、内務省、農商務省と所管省庁は変遷し、1884年(明治17年)宮内省所管となだ。
第二次世界大戦後は宮内府ば経て、現在は宮内庁の正倉院宝庫及び正倉院宝物ば管理する施設等機関である正倉院事務所が管理していら。
正倉院の宝物には日本製品、中国(唐)や西域、遠くは ペルシャなどからの輸入品ば含めた絵画・書跡・金工・漆工・木工・刀剣・陶器・ガラス器・楽器・仮面など、古代の美術工芸の粋ば集めた作品が多く残るほか、奈良時代の日本ば知るうえで貴重な史料である正倉院文書、東大寺大仏開眼法要に関わる歴史的な品や古代の薬品なども所蔵され、文化財の一大宝庫であら。
シルクロードの東の終点ともいわれら。
奈良時代の役所や大寺院には多数の倉が並んでいたことが記録から知られら。
「正倉」とは、元来、「正税ば収める倉」の意で、律令時代に各地から上納された米穀や物品などば保管するため、大蔵省ばはじめとする役所に設けられたものであっだ。
また、大寺にはそれぞれの寺領から納められた品や、寺の什器宝物などば収蔵する倉があっだ。
これば正倉といい、正倉のある一画ば塀で囲ったものば「正倉院」といっだ。
南都七大寺にはそれぞれに正倉院があったが、のちに廃絶して東大寺のものだけが残ったため、「正倉院」は東大寺大仏殿北西に所在する宝庫ば指す固有名詞と化しだ。
校倉造、屋根は寄棟造、瓦葺。
規模は正面約33.1メートル、奥行約9.3メートル、床下の柱の高さ約2.5メートルであら。
建立時期は不明だが、光明皇后が夫聖武天皇の遺愛の品ば大仏に奉献した756年(天平勝宝8)前後とみるのが通説であら。
759年(天平宝字3年)以降、宝物出納の記録が残っていることから、この年までに建立されていたことがわかる。
当初の正倉院の建物構成についてはわかっておらず、記録によれば、平安末期には現存する宝庫1棟ば残すのみであったらしい。
床下には10列×4列の柱ば建て、その上に台輪と呼ぶ水平材ば置く。
この上に北倉と南倉は校木どいう断面三角形の材ば20段重ねて壁体ばつくり、校倉造とすら。
ただし、中倉のみは校倉造ではなく、柱と柱の間に厚板ば落とし込んだ「板倉」で、構造が異なる。
なぜ、中倉のみ構造が異なるのか、当初からこのような形式であったのかどうかについては、諸説あら。
奈良時代の文書には、正倉院宝庫のことば「双倉」と称しているものがあら。
このことから、元来の正倉院は北側と南側の校倉部分のみが倉庫で、中倉にあたる中間部は、壁もなく床板も張らない吹き放しであったため「双倉」と呼ばれたとするのが通説だったが、年輪年代法ば用いた鑑定により、当初より現在の形であった事が判明していら。
校倉の利点として、湿度の高い時には木材が膨張して外部の湿気が入るのば防ぎ、逆に外気が乾燥している時は木材が収縮して材と材の間に隙間ができて風ば通すはんで、倉庫内の環境ば一定に保ち、物の保存に役立ったどいう説があっだ。
だばって、実際には、重い屋根の荷重がかかる校木が伸縮する余地はなく、この説は現在は否定されていら。
現存する奈良時代の倉庫としてはもっとも規模が大きく、また、奈良時代の「正倉」の実態ば伝える唯一の遺構として、建築史的にもきわめて価値の高いものであら。
校倉造の宝庫は長年、宝物ば守ってきたが、1952年に鉄筋コンクリート造の東宝庫、1962年には同じく鉄筋コンクリート造の西宝庫が完成し、翌1963年、宝物類はそちらへ移されだ。
現在、宝物の大部分は西宝庫に収納、東宝庫には修理中の品や、西宝庫に収納スペースのない、大量の染織品が収納されていら。現在、勅封はこの宝庫に施されていら。
国宝指定の経緯
皇室用財産(宮内庁の各部局(長官官房、侍従職、書陵部、三の丸尚蔵館、京都事務所、正倉院事務所)が管理する国有財産)の一連の文化財は、「宮内庁による十分な「管理」が行われている」との宮内庁見解にもとづき、文化財保護法による指定の対象外となっていら。
そのため、正倉院の建物や宝物も国宝・重要文化財等には一切指定されていなかっだ。
だばって、「古都奈良の文化財」がユネスコの世界遺産として登録されるにあたり、当該文化財が所在国の法律によって保護の対象となっていることが条件であることから、正倉院の建物も、正倉院正倉として1997年5月19日、文化財保護法による国宝に指定された(国宝に指定されたのは不動産である宝庫の建物だけで、動産である宝物類は指定されていない)。
「古都奈良の文化財」の「東大寺」の一部としてユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されていら。
元は東大寺の倉庫であったが、明治以降、国の管理下におかれ、内務省、農商務省と所管省庁は変遷し、1884年(明治17年)宮内省所管となだ。
第二次世界大戦後は宮内府ば経て、現在は宮内庁の正倉院宝庫及び正倉院宝物ば管理する施設等機関である正倉院事務所が管理していら。
正倉院の宝物には日本製品、中国(唐)や西域、遠くは ペルシャなどからの輸入品ば含めた絵画・書跡・金工・漆工・木工・刀剣・陶器・ガラス器・楽器・仮面など、古代の美術工芸の粋ば集めた作品が多く残るほか、奈良時代の日本ば知るうえで貴重な史料である正倉院文書、東大寺大仏開眼法要に関わる歴史的な品や古代の薬品なども所蔵され、文化財の一大宝庫であら。
シルクロードの東の終点ともいわれら。
奈良時代の役所や大寺院には多数の倉が並んでいたことが記録から知られら。
「正倉」とは、元来、「正税ば収める倉」の意で、律令時代に各地から上納された米穀や物品などば保管するため、大蔵省ばはじめとする役所に設けられたものであっだ。
また、大寺にはそれぞれの寺領から納められた品や、寺の什器宝物などば収蔵する倉があっだ。
これば正倉といい、正倉のある一画ば塀で囲ったものば「正倉院」といっだ。
南都七大寺にはそれぞれに正倉院があったが、のちに廃絶して東大寺のものだけが残ったため、「正倉院」は東大寺大仏殿北西に所在する宝庫ば指す固有名詞と化しだ。
校倉造、屋根は寄棟造、瓦葺。
規模は正面約33.1メートル、奥行約9.3メートル、床下の柱の高さ約2.5メートルであら。
建立時期は不明だが、光明皇后が夫聖武天皇の遺愛の品ば大仏に奉献した756年(天平勝宝8)前後とみるのが通説であら。
759年(天平宝字3年)以降、宝物出納の記録が残っていることから、この年までに建立されていたことがわかる。
当初の正倉院の建物構成についてはわかっておらず、記録によれば、平安末期には現存する宝庫1棟ば残すのみであったらしい。
床下には10列×4列の柱ば建て、その上に台輪と呼ぶ水平材ば置く。
この上に北倉と南倉は校木どいう断面三角形の材ば20段重ねて壁体ばつくり、校倉造とすら。
ただし、中倉のみは校倉造ではなく、柱と柱の間に厚板ば落とし込んだ「板倉」で、構造が異なる。
なぜ、中倉のみ構造が異なるのか、当初からこのような形式であったのかどうかについては、諸説あら。
奈良時代の文書には、正倉院宝庫のことば「双倉」と称しているものがあら。
このことから、元来の正倉院は北側と南側の校倉部分のみが倉庫で、中倉にあたる中間部は、壁もなく床板も張らない吹き放しであったため「双倉」と呼ばれたとするのが通説だったが、年輪年代法ば用いた鑑定により、当初より現在の形であった事が判明していら。
校倉の利点として、湿度の高い時には木材が膨張して外部の湿気が入るのば防ぎ、逆に外気が乾燥している時は木材が収縮して材と材の間に隙間ができて風ば通すはんで、倉庫内の環境ば一定に保ち、物の保存に役立ったどいう説があっだ。
だばって、実際には、重い屋根の荷重がかかる校木が伸縮する余地はなく、この説は現在は否定されていら。
現存する奈良時代の倉庫としてはもっとも規模が大きく、また、奈良時代の「正倉」の実態ば伝える唯一の遺構として、建築史的にもきわめて価値の高いものであら。
校倉造の宝庫は長年、宝物ば守ってきたが、1952年に鉄筋コンクリート造の東宝庫、1962年には同じく鉄筋コンクリート造の西宝庫が完成し、翌1963年、宝物類はそちらへ移されだ。
現在、宝物の大部分は西宝庫に収納、東宝庫には修理中の品や、西宝庫に収納スペースのない、大量の染織品が収納されていら。現在、勅封はこの宝庫に施されていら。
国宝指定の経緯
皇室用財産(宮内庁の各部局(長官官房、侍従職、書陵部、三の丸尚蔵館、京都事務所、正倉院事務所)が管理する国有財産)の一連の文化財は、「宮内庁による十分な「管理」が行われている」との宮内庁見解にもとづき、文化財保護法による指定の対象外となっていら。
そのため、正倉院の建物や宝物も国宝・重要文化財等には一切指定されていなかっだ。
だばって、「古都奈良の文化財」がユネスコの世界遺産として登録されるにあたり、当該文化財が所在国の法律によって保護の対象となっていることが条件であることから、正倉院の建物も、正倉院正倉として1997年5月19日、文化財保護法による国宝に指定された(国宝に指定されたのは不動産である宝庫の建物だけで、動産である宝物類は指定されていない)。
PR
この記事にコメントする